「いろどり小町」は2016年に生まれた、あたらしいソラマメです。

 

真っ白なソラマメの花

 

 

その生い立ちと特徴

 

 

当地、鹿児島県指宿地方では秋9月にソラマメの植え付けをして12月から4月まで収穫をします。一部の豆は次年作のタネとして乾燥保存します。

 

2016年、1月に記録的な寒波が日本列島を襲いました。そう、沖縄で雪が降ったあのときです。

 

その寒波で、当農場のソラマメも大きな被害を受け、2月以降の収穫はできませんでした。そしてその秋に植え付けるためのタネもほとんど採取することができないありさまだっだのです。

 

そんな状況で、その年の秋は、以前より保存してあった、ありったけのタネをかき集めてソラマメの植え付けをしたのです。

 

ソラマメの生育はほぼ順調でした。

 

ある日、冬の気配が近づいてきた頃でした。ソラマメの手入れをしていると、ひと株だけ、花の色が異なるものがあることに気が付きました。

 

ソラマメの花に特徴的な黒い斑点がないのです。

 

試しにその株のタネをとり、次の年に植えてみるとやはり斑点のない、きれいな白い花をつけたのでした。

 

このようにして「いろどり小町」が生まれました。

 

 

その特徴は、花の色については前述のように黒い斑点がなく、真っ白です。

花の拡大写真

 

ソラマメのさや

 

さやは「水迫ソラマメ」の特徴を受け継いで、長めでひとさやに入る豆の数が多く、3から5粒さやがほとんどです。豆そのものの大きさはちいさめかもしれません。

 

 

「水迫ソラマメ」との最も大きな違いは、豆を包む薄皮にあります。

「いろどり小町」の豆を包む薄皮は、薄くて、食感も柔らかいのです。

 

また、加熱後の色が鮮やかです。

右写真は、2種類の豆を同時に一つの鍋の中で塩ゆでしたものです。

茹でたソラマメの比較写真
 

 

ナマケモノ畑では、あたらしいソラマメ「いろどり小町」を鹿児島市の直売所「おいどん市場(与次郎店)」、Aコープ産直コーナーなどで販売しています。また、ECサイト「食べチョク」および「ポケットマルシェ」にも出品しています。

 

 

トップページに戻る